心霊学研究所
『欧米心霊旅行記』浅野和三郎著
('99.12.15登録)

第三信
大連からハルビンまで


 

 七月十八日の朝大連を立って、私はいよいよ長い汽車の旅に出ました。が、道中の長さの割に、私の記事はそう長くはないつもりです。単調そのものの車内の生活、また車窓から眺める雄大・平坦な山河の景色、これをだらだらと記された日には、読者の方が、汽車の旅以上に退屈してしまうでしょう。

 金州、得利寺、蓋平、熊岳城、大石橋、遼陽……いずれも、日清・日露の戦役で、それぞれ中年の日本人の脳裏に、深く刻みつけられた地名ですが、汽車で素通りする身には、詳しいことは分かりません。ただ見る、どこまでも大海原のように緩いうねりをもって、果てしもなく広がる大平原、それを刷毛で青く彩るものは、五〜六寸(15-18cm)から一〜二尺(30-60cm)に伸びたコーリャン(訳注:支那のモロコシ)の若葉、めったに他の野菜だの、穀物だのは見当たりません。樹木も全くなく、ところどころに、アカシアの森や、柳の木立があるぐらいのもので、そして木立の陰からは、ペチャンコの支那人の家屋が、ちらちらのぞかれます。

 狭い箱庭のような島国から、初めていわゆる大陸なるものに出かけてきた身は、飽かぬ興味をもって、このすこぶる殺風景な、しかしいかにものんびりした光景を眺めました。私は、眼前の光景を中心に過去、現在、未来にわたって、果てしもなく、思いを東西南北に馳せるのでした。内地にいては、国と国との関係などは、シックリと身にしみませんが、いったん外に出てみると、国と国、国民と国民の現在の関係の、いかにも不完全であることが、まず痛切に感じられて仕方がないのでした。

 私は車窓にもたれて、ひとりつくづく考えました。人類の文化が進んだなどと言ったって、要するに、人類はまだ世界的封建制度の鉄索《てっさく》でしばられている。その証拠に、われわれは旅行券なしに、一歩も海外旅行ができないではないか。こんな窮屈な世界に、なんで真の文化の花が咲き、真の平和の果実が結ばれるであろう。人類の先決問題は、まず現在のていのよい封建制度の打破であらねばならぬ。それにはとるべき道が常に二つ存在する。一つは武力的解決。もう一つは精神的解決であるが、この二つは常に相伴って進まねばならぬ。人間が霊性と獣性との合成体である以上、そうすることは本当に絶対必要である。

 以前にわが日本国は、とにかく武力的解決を試みました。それは日清戦争であり、日露戦争であり、また世界大戦の参加でもありました。そのおかげで、東洋の封建制はある程度まで打ち破られ、われわれは現に南満鉄道のお客様となり、長春《ちょうしゅん》まではノンキな顔で旅行もできるわけです。が、土地の所有、または租借《そしゃく》問題などとなると、一向に解決されておらず、広漠たる原野は、ほとんど無人の地域にひとしい状態になっており、それが蒙古に進み、北満に進み、シベリアに進むにしたがっていっそうはなはだしい。その原因は何かというに、それぞれの国が、旧式な封建的領土欲に囚われて、いたずらに門戸をとざして、世界の人類、世界の同胞としての度量に乏しいからにほかなりません。

 これが誤りである理由を学術的に、また信仰的に、世界の人類に説き聞かせるのは、もちろん今後の生きた思想家、宗教家、特にスピリチュアリストの神聖なる任務の一つであらねばなりません。スピリチュアリズムが真に徹底し、真に普及すれば、世界の人類は絶対に人口の過剰だの、植民地の不足だの、食料の欠乏だのを憂えるには及びません。大地は最初から、自分のふところに収容しきれぬほど、たくさんの人間を生みつけていはしないのです。それがそうでなく見えるのは、主として世界的封建制度がしかれているからで、この問題に比べれば、かの労資問題だの、政治問題だの、そもそも瑣末な問題です。

 世界各国の真性の門戸開放! どうしても、これが今後人類の大目標であらねばなりません。日本も、支那も、モンゴルも、シベリアも、北米も、南米も、オーストラリアも、インドも、アフリカも、一つとしてその選に洩れてはなりません。それは天意であって、欲張り根性で割り出した人工的な小細工とは違います。

 理論はまさにこれに相違ありませんが、しかし実際問題となると、現在の人類の発達程度では、これを実行するのは難しい。なかでも打算と奇弁とに富むある種族に属するものなどは、はなはだ始末がわるく、何とかかんとか屁理屈をつけて、いつまでも地上に封建制度をしこうと努めます。こんな連中に向かっては、ちょっとスピリチュアリストも手がつけられません。

 それでどうしても必要になってくるのが、武力的解決です。

 私は好んで危言を吐くのではありませんが、もっとも冷静にみて、現在の世界は、支那における事実上の門戸開放を楔《くさび》として、武力的解決の幕を開こうとしているのではないでしょうか? もしそれが、現世界の封建制度打破のために、やむを得ない一つの道程であるならば、スピリチュアリストは、これに不賛成であってはなりません。それどころか、いかに巧妙に武力的解決を施すべきかを指示して間違えないのが、むしろ真のスピリチュアリストの本領であらねばなりません。何となればスピリチュアリズムは、ひとつの床の間の飾りではなく、どこまでも人生の向上進展を期する、生きた教理であり、また生きた信仰なのですから。

 それからそれへと、とりとめもなく空想にふけっているうちに、汽車はいつしか奉天《ほうてん》の近くにさしかかりました。

 「張作霖《ちょうさくりん》(訳注:支那の軍人。関東軍による列車爆破で死亡)がやられたのは、あの鉄橋の箇所だナ。イヤあの事件なども、支那の現状打破のための、必要なエピソードであるのかもしれない……」

 私の考えは、自然そっちの方へのみ、引きずられて行きました。

 奉天からは、一人の陸軍の参謀官が乗り込んできました。その人が、よく私の質問に応じて、車窓から奉天付近の土地のようすを説明してくれ、また支那の現状についても、いろいろとお話ししてくれました。「ちょっと今のところは落ちついていますが、それが続くのは、五ヶ月くらいのものでしょうネ。すべては日本の腰の入れ方一つできまりますよ」などと言って微笑をもらしました。

 鉄嶺《てつれい》、四平街などを通り越して、満鉄の終点長春についたのは、午後八時頃でした。「いよいよ日本の鉄道もこれでおしまいか」と思うと、いささか心細く感じながら、勝手の分からぬ薄暗がりの停車場に下車し、荷物を駅に預けて、単身おもてへ出ました。ハルビンへの発車まで、約三時間あまりの余裕があるからです。

 しばし駅前の大和ホテルの納涼場に入って、カクテルなどを飲みながら、来客の様子を見ました。客種は日本人と、支那人と、ちょうど半々ぐらいで、むしろ支那人のほうが品のよいのが多いようでした。

 一時間の後には、私はまだ残っている時間を潰すべく、長春の一番豪華な通りを、あてもなくブラリブラリ散歩していましたが、格別目新しいものはなく、ただロシア人の夫婦者が露天を出して、安物の日本雑貨を売っているのが、あわれにも気の毒にも感じられたぐらいのものでした。「何が何でも国が負けてはダメだ」私は痛切にそう心の底に思いました。

 午後十時半、ブラリと停車場へ戻って来ると、もうハルビン行きの急行寝台車は、煙を吐いてプラットホームに待っていました。案内されて、私の取ってある三号室に入ってみると、なるほど威張っているだけあって、華麗な装備ではありましたが、あまりに洗面所、その他に手が込みすぎていて、過ぎたるは及ばざるが如しとの感がないでもありませんでした。ただ車掌その他が、いずれも片言ながら英語をしゃべるのがとてもありがたく、さっさと用事を言いつけたうえで、寝台にもぐりこんで、ぐっすり寝入ってしまいました。(三、七、二一チタ付近にて)

 


前ページ目次第四信「ハルビンからクラスノヤルスクまで」に進む

心霊学研究所トップページ